MINOLTA M-ROKKOR 40mm F2 実写レビュー2

【MINOLTA M-ROKKOR 40mm F2】の実写レビュー

 

万能標準ロッコールの銘玉

ボディはSONY α7III
Adobe LightroomでRAW現像 レンズ補正なし

レンズ外観レビューは以下リンク
【標準】MINOLTA M-ROKKOR 40mm F2 外観レビュー

MINOLTA M-ROKKOR 40mm F2F11

「M-ROKKOR 40mm F2」は使う度に最高と思わせてくれるお気に入りのレンズ。標準レンズとして少し広めの40mmはスナップ撮影に万能の画角で、フレーミングの自由度は35mmと50mmのイイとこどり。

MINOLTA M-ROKKOR 40mm F2F8
普通の生活用に使われる橋なんですが渋過ぎる。

MINOLTA M-ROKKOR 40mm F2F5.6

ライツミノルタCL(1973)の標準レンズ「Leica SUMMICRON-C 40mm F2」のスペックを引き継いで、ミノルタCLE(1981)用に独自に再設計したこのレンズも“和製ズミクロン”と呼んでも差し支えないと思いますね。

本当の和製ズミクロンこと「XR Rikeon 50mm F2」が人気なのはコスパ抜群なことも大きいですからね。

MINOLTA M-ROKKOR 40mm F2F5.6

より大口径でクセ玉が好みならコシナフォクトレンダーの「NOKTON Classic 40mm F1.4 VM」が新品で購入できるのでオススメ。

MINOLTA M-ROKKOR 40mm F2F4

コントラストの高さを活かして、アンダー寄りにして撮るのが好み。

MINOLTA M-ROKKOR 40mm F2F2.8

MINOLTA M-ROKKOR 40mm F2F2.8

最短撮影距離0.8mの長さを補うべく「Cosina VM-E Close Focus Adaptar」を使って近接撮影。

MINOLTA M-ROKKOR 40mm F2F2

AFアダプター「TECHART/LM-EA7」でも使いたいレンズであったが、遠景のAF精度が不安定で相性はあまり良くない様子でした。

MINOLTA M-ROKKOR 40mm F2F5.6

MINOLTA M-ROKKOR 40mm F2F2

MINOLTA M-ROKKOR 40mm F2F4

MINOLTA M-ROKKOR 40mm F2F5.6

このレンズに限らず、ロッコールレンズって昭和な風景が似合うような。

 

まとめ

以前のレビューでも触れましたが、このレンズの長所は抜群のコンパクトさ。

α7シリーズともマッチするデザインで、これほど気軽に持ち出せる標準レンズは中々ない。操作性も優れるのでMF撮影が楽しい。

より大口径の標準レンズは他に譲るが、F2クラスではこのレンズは外せない存在になっています。

以上【MINOLTA M-ROKKOR 40mm F2】の実写レビューその2でした。


ソニー SONY ミラーレス一眼 α7 III ボディ ILCE-7M3

ソニー SONY ミラーレス一眼 α7 III ボディ ILCE-7M3

243,799円(09/27 01:33時点)
Amazonの情報を掲載しています
VoightLander 単焦点レンズ NOKTON classic 40mm F1.4 131507

VoightLander 単焦点レンズ NOKTON classic 40mm F1.4 131507

43,650円(09/26 19:21時点)
Amazonの情報を掲載しています

“MINOLTA M-ROKKOR 40mm F2 実写レビュー2” への2件の返信

    1. ショウさん、はじめまして。
      素敵な写真ブログですね!!リンクは全然OKです!
      40mmは使ってみると、なかなか不思議な画角なんですよねぇ。スナップ撮影が捗ります。

      コメントありがとうございました~

harunon へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です