【フィルムカメラ】AGFA OPTIMA 1035 レビュー

コンパクトフィルムカメラ【AGFA OPTIMA1035 electronic sensor】のレビュー

シックデザインのドイツ製コンパクトカメラ

Agfa OPTIMA 1035

【AGFA OPTIMA1035 electronic sensor】は1976年に発売されたドイツ製のコンパクトフィルムカメラ。

「AGFA/アグファ・ゲバルト」と言えばフィルムメーカーのイメージが強いが、80年代初頭まではカメラも自社製造していたようです。

日本国内では(株)大沢商会が代理店として輸入販売していた。

フォーマット24×36 35mm判フィルム
レンズ40mm F2.8、4群4枚、∞~0.9m
シャッター15~1/1000秒 電子式レンズシャッター
露出制御プログラムAE
ファインダー約0.8倍、近距離補正マーク、露出適正/警告ランプあり
寸法(横×縦×奥)104×69×56mm
重量276g
使用電池MR-9(H-D)×3
販売時価格¥35,500

アグファ オプティマには兄弟機と呼べる4機種がありスペックによる格付けがなされている。モデル名の数字は主に最高シャッター速度を表す。

4機種同時発売ではなく535と1035が初めに発売され、後に335と1535が追加された。

33553510351535
距離方式目測式目測式目測式二重像合致式
レンズ40mm F3.540mm F2.840mm F2.8
(マルチコート)
40mm F2.8
(マルチコート)
シャッター1/30~1/30015~1/50015~1/100015~1/1000
セルフタイマーなしなしありなし

335~1035は相場に大きな差がないので、どうせ手に入れるなら上位の1035を狙うべき。私は最初に535を買ったが動作不良だったので1035を買い直した。

唯一のレンジファインダー仕様である1535は流通数が極端に少なく、相場も他の何倍もする。コレがメチャクチャ欲しい時期もあったが、冷静になってみればF2.8レンズのレンジファインダーは国産カメラだといくらでもあるのよね。

追記:結局物欲に負けて1535を買ってしまいました。
【レンジファインダー】AGFA OPTIMA 1535 レビュー

この他にもストロボを内蔵した「Optima Flash」や沈胴レンズ、自動巻き上げの「Agfa Compact」中国製の「QINGDAO Flash」などがあり製品シリーズとしての息は結構長かったようです。

Agfa OPTIMA 1035

貼り革も一切なく、各パーツを記号的に配置したデザインはいかにも欧州的で洗練されている。よく似ていると言われるのが中判のプラウベルマキナ67でそれが手のひらサイズに縮小したかようなイメージ。

重量も276gと軽量ですが、外装は金属製で表層にプラスチック樹脂をコーティングしたものらしいです。塗装ハゲのある個体も割と見るので塗膜はそれほど強くはなさそう。

正面から見て右上にある大きなファインダーは約0.8倍と言う非常に豪華なもので、初めて使うと広く隅までクリアな視界に驚くはず。

Agfa OPTIMA 1035

前面には文字が集中していたが、上部はスッキリしておりオレンジの大きなシャッターボタンが目を引く。

アグファはこれを「センサーレリーズ」と名付け、メーカーアイコンとして様々なカメラに採用していた。巻き上げレバーの同軸にシャッターボタンがあるのも何気に珍しい。

シャッターストロークは非常に短く、まさにフェザータッチです。

シャッター音も特徴的で「ジャッ」とか「ベッ」とか形容しがたい独特の音(結構クセになる)

ちなみにシャッターは電子制御ですが、レリーズはOLYMPUS XAのような電磁レリーズではなく機械式ようです。

少し難儀な所は電池切れの際にはシャッターロックが掛からないこと。レリーズ音はするけど実際にシャッターは開いていないので未露光になる。ファインダー内の露出ランプがバッテリーチェック機能も兼ねているのでフィルム装填前に確認しておこう。

Agfa OPTIMA 1035

このフィルムカメラには有るべきはずの巻き戻しクランクが存在しない。

その役目になるのがシャッター横の「R/リワインドボタン」

ココを押し込みながらR文字の位置に動かすとカメラ内部でギヤが切り替わり《巻き上げレバー》が《巻き戻しレバー》へと変わる。

後はフィルムが完全に巻き取れるまで船を漕ぐかのようにレバーを動かし続ける。ユニークながらも技術力の高さが光る機構です。

しかしコレねぇ…実際に使ってみると結構面倒ですよ。36枚撮りだと、まだ終わらんのか?ってくらいレバーを動かし続けなくてはなりません。巻き戻す感触は重めで、肉抜きのあるプラ製の巻き上げレバーに負荷が掛かっているように思える。

まぁフィルム撮影自体、面倒なモンですからこれもデジタルでは味わえない体験ですね。

Agfa OPTIMA 1035

搭載レンズは「SOLITAR S 40mm F2.8」 4群4枚でFUJICAのコンパクト機にも見られた後群の貼り合わせを分離した変形テッサータイプに近いものと思われる。

上位機の1035はマルチコート仕様なのでカラーネガの発色性にも優れているでしょうね。

フィルター径は「49mm」 ASA(ISO)設定範囲は「25~400」

Agfa OPTIMA 1035

ピント合わせは目測式のゾーンフォーカス。3つの距離マークにクリックあり。

ピントリングを回すとファインダー内の距離指標も連動する。これは1035だけの機能です。

レンズ根元に絞りリングが付いてますがこれはストロボ撮影専用。

Agfa OPTIMA 1035

レンズの反対側には距離目盛もあります。最短撮影距離は「0.9m」

個人的にはこちらを表側にして欲しかったかな。

Agfa OPTIMA 1035

背面はこれ以上なくシンプルで清々しい。

端の「Made in Germany」の文字がさりげなくも誇らしげ。

Agfa OPTIMA 1035

フィルム室も一般的な国産カメラとは違う独特の構造になっており、フィルムの出し入れがしやすいように底部も開く。

またドイツ製に多くあるモルト不要の構造になっているのもポイントが高い。

Agfa OPTIMA 1035

フィルムの装填はいわゆるイージーローディング機構でフィルム先を挿し込むだけで失敗せずにセット出来る。

巻き取り側は遮光構造になっており、誤って裏蓋を開けてしまっても撮影済みのコマは感光せずに保護されるはず。

Agfa OPTIMA 1035

今、オプティマの使用ハードルを上げてしまっているのは電池の問題。

使用電池は「MR-9(H-D) 水銀電池×3」で既に製造終了。海外製の同形アルカリ電池が購入できるのでそれが代用できる。LR-44からの変換アダプターもあるけど3つ分買うと結構高いのでお試し感覚ではあまりオススメは出来ない。

主観であるがこの電池を使って撮影すると電圧差なのか若干アンダーめの写りになった。次回は簡易的な露出補正としてフィルム感度設定を一段ほど下げてみようかと思う。

Agfa OPTIMA 1035

このカメラにはストラップホールがなく、左側面に三脚穴がありそこにストラップ金具を取り付ける仕様。画像のストラップは他社品です。

左手にハンドストラップを通すと取り回しが少し不便になるのだけれども、右側に配置すればフェザータッチのシャッターを不意に押してしまう事故もあるのでこれが正解なんでしょう。そもそも内部スペース的に右側設置は無理なんだけど。

まとめ

当時は輸入品で販路も狭く大衆にはヒットしなかったそうだが、今見ても古臭さを感じないデザインは秀逸で数あるコンパクトカメラの中でもかなりの高得点を付けたい。

現在では国産コンパクトと比べて流通数も少なく、ドイツ製と言う取っ付き辛いイメージ、電池がやや特殊なこともあってかフィルム再ブームになっても特に注目されていません。

そのおかげで相場も高騰していませんがね。

コンパクトカメラ好きは一つ持っていても損はない一品だと思います。

以上【AGFA OPTIMA1035 electronic sensor】のレビューでした。

【フィルム作例】AGFA OPTIMA 1035 実写レビュー



投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

コメント

“【フィルムカメラ】AGFA OPTIMA 1035 レビュー” への2件のフィードバック

  1. 通りすがり

    細かいことですが、テッサーは3群4枚じゃないでしょうか..?

    1. 通りすがりさん
      いえいえ、全然細かくないですよ笑
      agfa optimaのレンズ構成については情報が少なく、
      ネット上では3群4枚と4群4枚の記述があり調べるほどに悩みました。

      最終的にはこちらのサイト様にレンズの分解写真があり4枚に分割されていることが確認出来ました。
      http://www.bubu.jp/solitarccc/solitar.htm
      あとはカメラの八百富さんのブログでも4群4枚の記述があったので確定かなと。
      https://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2009/09/agfa-optima-1035-op-10.html
      憶測ですが貼り合わせ部分を分割した変形テッサー型?ではないかと思います。

harunon へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です