Canon FD/FLマウントの標準単焦点【FL55mm F1.2】の実写レビュー
Canon FL55mm F1.2 作例
使用ボディ:SONY α7III
今回は日中で絞り開放を使う目的で一部ND4フィルターを使用
Adobe LightroomでRAW現像 レンズ補正なし
レンズ外観レビューは以下のリンク
【標準大口径】Canon FL 55mm F1.2 外観レビュー
開放F1.2で撮影。画面端の自転車にピントを合わせましたが球面収差によるにじみこそ多少出るものの、ディテールは意外としっかりしている。後ボケもそれほどウルサイ印象はありません。
逆光のわざとフレアが出る条件で開放撮影。画面中ボヤボヤで使い物にならねぇ~! と言うことはなくフレアと収差の中に僅かな解像が共存していると思います。
私がヤフオク入手したFL55mm F1.2はCanon FTQLとのセットで状態はかなり良く、当時の古いフィルターも付いていたことからおそらくほとんど使われることなく長期保管されていたものと想像できる。
検索にヒットしにくいジャンクまとめ的な出品をしていたので競合相手もなく破格で落札できた。
55mmと言う画角は50mmからもう半歩前に、的な感覚かな。0.6mの最短撮影距離も街中スナップでは数字上の印象ほど不足を感じることはありませんでした。
ピント面を拡大。開放時のピントの芯がこのクラスのオールドレンズとしてはしっかり出ており「FL58mm F1.2 」や「NEW FD50mm F1.2」よりも良好だと感じた。
オリンパスプラザ大阪のショーウインドー。ガラスの反射で多重露光っぽく。F2.8辺りからシャープ、コントラストがグングン上がり始め、硬調な描写へと変貌して行きます。
全く意識してなかったけど自転車が写ってる写真が多い笑
書籍「オールドレンズ・ベストセレクション」には同様のレンズ構成の「FD55mm F1.2 S.S.C」が掲載されていますが、そこでは絞りで大きく変化する軟調⇔硬調のギャップから「ツンデレオールドレンズ」と評している。
絞り値によって描写が変化するのは標準ダブルガウス構成の特徴だが、一般的な50mmF1.4などと比べてその変化をより明瞭化した印象。
以下でF1.2とF4の比較をしてみます。手持ち撮影なので若干構図ズレがあるのはご勘弁。
ピントは奥のトラックに合わせましたが、開放F1.2では手前のブロック塀はホワホワで夢見心地。またケラレかと見紛うほどの強い周辺減光もあります。F4に絞ると甘さは彼方へ消え、均一で端正な描写になります。
さらにピント面のトラックを拡大
開放では収差のベールに包まれながらもディテール自体は確認できる。画面中央ではなく周辺部でこれなんで優秀なレンズなんです。
F4はとにかく線の太さが特徴で拡大した画面中カリカリ描写。
絞ればさらにシャープさは増しCONTAX PlanarT*50mm F1.4よりも力強く、現代レンズの高解像描写とも少し毛色が違うように見える。もちろんRAW現像時に2枚は同じシャープネスで揃えています。
続いて玉ボケ F1.2とF2で比較
開放では口径食によるレモンボケでいっぱい。中心からわずかに離れた所から玉ボケは変形しています。
F2では絞り値の印象ほど小さくならず、8枚絞りの8角形でオールドレンズとしては比較的円形に近い玉ボケが出るので好印象。
また絞ることでコントラストが上がりシャドウも締まった描写になります。
まとめ
開放でフワッと、絞ってカリッと。はオールドレンズの典型とも言えますが、超大口径であるFL55mm F1.2は群を抜いてそれを体感でき何でも撮れそうな気分にさせてくれるレンズです。
出自としては50mm F1.2に至る過渡期のレンズですが、決して妥協の産物ではありません。鏡胴も贅沢な作りで操作性も良く所有感も満たされます。
Canonの50mm域のオールドレンズは非球面使用の「FD55mm F1.2 S,S.C ASPH」「New FD50mm F1.2L」などの銘玉がありますが、古いFL55mm F1.2でここまで写ってくれたら試してみたい気持ちはあまり湧きません。なにせ高いし。
以上【Canon FL55mm F1.2】の実写レビューでした。
コメントを残す