「Leica SUMMICRON-R 50mm F2 Type II」の実写レビュー
SUMMICRON-R 50mm F2 作例
ボディ:SONY α7III
Adobe LightroomでRAW現像 レンズ補正なし。て言うかLightroom内にライカRのレンズプロファイルってあったのね。
レンズ外観レビューは以下
【ライカ】Leica SUMMICRON-R 50mm F2 Type II 外観レビュー
今回は撮影が夕暮れ~夜景がほとんどで開放付近の写真が多いです。F値は覚えている限りで記載。
先代のType Iとの違いは一目で分かる外観に加え、レンズ構成も「5群6枚⇒4群6枚」に変更。
安定した描写になったと評されるType IIだが、正直言って開放描写は思っていたよりも柔らかいなと感じる。オールドレンズとしては十分実用レベルですが。
誤解なく言うと、あの“ズミクロン”ですからね。その期待感から高コントラストで解像感のある開放描写だと勝手に思い込んでいた。よくよく他所のレビューを見ても「開放はやや柔らかい」と言う評価で通っているようだ。
背景のボケはやや硬めで距離によって玉ボケの輪郭が強めに写る。
あるカメラ誌ではライカRレンズのいくつかは、F8辺りに性能ピークを置いた設計でボケ味については特に考慮されていなかったのでは。との評価を見かけた。
これは当時、欧米で主流だったパンフォーカス撮影に合わせた為であると言う。
まぁライカRに関わらずオールドレンズの性能ピークは絞ってナンボな所もありますし、
交換レンズの円形絞りが当たり前になり、絞っても玉ボケが丸いまま。なんてつい最近と言って良いくらいですからね。
写真史全体では“ボケ/bokeh”と言う写真表現がまだまだ新しいものだと思います。
ズミクロンR 50mmの評判で特に目にする言葉が「階調性」である。
シャドウに粘りがあり、黒つぶれしにくい豊かな階調性が流石のライカ。と言うことらしいが、デジタル使用におけるダイナミックレンジ関係はボディ性能に強く依存するので、どう判断して良いのか。とりあえず「良いか、悪いか」でなら「良い」と言えそう。
2、3段絞った時の全体がカッチリした描写は流石です。
ピント部拡大
解像度こそ低いものの、シットリした質感がなかなか好みの写り。
派手さはなく、地味で落ち着いた色合いと言われるズミクロンR 50mmでも夜景だとそれなりに色濃く写る。
確かにシャドウ部の質感は優れているように思えますね。
まとめ
銘玉ズミクロンを使えることの喜びは確かにある。しかし、お気に入りの「CONTAX Planar 50mm F1.4」を差し置く存在になるか?と聞かれれば申し訳ないけどNOとなってしまいます。
ただこれは個人的な好みなので、一度試してみたいと思う人を止める気は更々ない。良いレンズなのは間違いないし、ライカとしては手頃なのも魅力。
まぁ本気でズミクロンを標準レンズとして選ぶならM型の方を買ってしまえば他に目移りすることもなく幸せかも知れませんね笑
以上「Leica SUMMICRON-R 50mm F2 Type II」の実写レビューでした。
追記:このTypeII売却後に最終版のROMタイプを入手しました。
“ROM”になって帰ってきたSUMMICRON-R 50mm F2
コメントを残す