Lensbabyのソフトマクロレンズ【Velvet56/56mm F1.6】の作例レビュー2
ひと味違うネイチャーフォトならVelvet56が最適。
ボディはSONY α7III
Adobe LightroomでRAW現像
レンズ外観レビューは以下
【ソフトマクロ】Lensbaby Velvet56 外観レビュー
最初にブラック鏡胴、すぐにシルバー鏡胴に買い直すほど惚れ込んだVelvet56を持ち出して自然風景をいろいろ撮ってみました。
今回は開放のF1.6で撮ることはほとんどなかった。やはり開放はクセが強過ぎるので、ここぞと言う時にだけ。基本はF2で、絞ってもF4程度ですかね。
Velvet56に限らずソフトフォーカスレンズの特性として「ピントのピーク」と「コントラストのピーク」が一致しないことがある。
ミラーレス撮影の場合、コントラスト検出でMFアシストをするピーキングが便利だが、ピーキング表示が最も強く出るエリアは実はピントが合っていない。
それよりも若干の前ピンが理想的なピント位置。絞ればその差は縮まる。当然ですが通常のレンズではこのようなことはない。
過去にCanonの「EF 135mm F2.8 SOFT」をMC-11で使ったことがあるんだけどAFは作動するものの、どうしてもピントが合わずに手放した。球面収差を意図的に増幅させたソフトレンズってAFの原理と相性が悪いんですよね。
【キヤノンカメラミュージアム:EF135mm F2.8 ソフトフォーカス】
渋めの色彩に仕上げるのもアリ。モノクロやセピア調で撮っても面白そうなレンズです。
まとめ
「Lensbaby Velvet56」にはソフトフォーカスの新しい可能性がある。
それまでの ~昭和に流行ったポートレートレンズ~ のイメージから一転、大口径+マクロ機能を盛り込み撮影領域を拡大。
オールドレンズとも違う独特かつ魅力的な描写は、高画素・解像度至上主義の今でこそ光るモノがあるはずだ。
以上【Lensbaby Velvet56/56mm F1.6】の実写レビューその2でした。
Lensbaby ソフトレンズ Velvet 56 56mm F1.6 ソニー αEマウント ブラック フルサイズ対応 860052
Lensbaby ソフトレンズ Velvet 56SE 56mm F1.6 キヤノンEFマウント シルバー フルサイズ対応 860083