Zeiss Ikon ZM + C Biogon T*35mm F2.8のフィルム作例レビュー
写欲を高めるツァイスイコンZM
ボディ:Zeiss Ikon ZM
レンズ:Carl Zeiss C Biogon T*35mm F2.8 ZM
使用フィルム:Kodak GOLD200
Nikon ES-2でデジタイズ後、Lightroom+Negative Lab Proで書き出し。
カメラ外観レビューは以下
【ツァイスイコン】ZEISS IKON ZM 外観レビュー
今回はZeiss Ikon ZMの初撮影、フィルムユーザーが言う所のファーストロールってやつです。
撮影スポットは奈良県の大和郡山。
今回持ち出したレンズは「C Biogon T*35mm F2.8 ZM」の一本のみ。
コシナのMマウントレンズを特集したムック本では、Mマウントのあらゆる35mmレンズの中でもトップクラスの性能だとベタ褒めの評価で、
開放から死角はなく、逆光耐性も一段明るいBiogon 35mm F2 ZMよりも優秀だと評されている。
ZMレンズ最小サイズで取り回しが良く、ファインダーがほぼケラレない点も高ポイントだ。
F8
桜です。全く季節外れでスイマセン。郡山城跡の天守台から撮影。
この一枚でC Biogon35mmの実力を思い知らされました。右下辺りを拡大してみると…
看板に書かれた「究極の耳かき」の文字が分かりますか?
はぁ~恐ろしい解像力。決して高解像ではない安価なKodak GOLD200でコレですから、まだまだ性能の底が見えた訳ではなさそうですね。
おおよそ弱点がないこのレンズもミラーレスで使用した際には、周辺像の流れが発生し本来の性能がスポイルされてしまう。
元々デジタル向きではないテレセン特性がシビアなレンズなのは、入手前から分かっていたことなので何ら不満はなくZeiss Ikon ZMの常用レンズとして活躍してもらうつもりです。
まぁデジタルでも中央~中間域はシャープなので平坦な構図は避けるか、APS-Cで周辺をカットするなど制約を付ければ実用に問題はなさそうかな。
Mマウントカメラの中でも最高のファインダー性能を誇るZeiss Ikon ZMでも一点だけ惜しく感じる部分がある。
それはファインダー内左側のLED露出表示。やや視認性が悪く、目の位置を正対位置から若干ずらさないと見えづらい。しかしそうすると中央の距離計部分にケラレが出てしまうので、思ったよりも目の動きが忙しい。
ライカM7のような下部に表示するタイプの方が望ましかったが、
これは利き目や裸眼、眼鏡などの個人差もあるだろうし(私はコンタクトレンズ)使い込んで慣れるしかない。これもレンジファインダーを使いこなす過程の楽しみとポジティブに捉えるべきだろう。
街中には水槽を設置しているお店をよく見かける。金魚の名産地である大和郡山ならではの光景。
使い込まれた革グローブの質感をリアルに描写。
まとめ
Zeiss Ikon ZMの初撮影はなんだか借りてきたカメラを使っているような感覚で、扱いに気を遣いながらフィルムを撮り終えた。うっかりファインダーの対物窓なんかを触ってしまうとゲンナリしますからねぇ。
使い慣れた絞り優先AEが使えることは私には大きなメリットで、露出決めに時間を掛けずにファインダー操作へ集中出来る。
C Biogon35mm F2.8は平凡なスペックながらも文句のつけようがない高性能レンズで、階調豊かなモノクロフィルムで一度撮ってみたいと思っている。
以上【ZEISS IKON ZM×C Biogon T*35mm F2.8 ZM】のフィルム作例でした。
コメントを残す