ホーム撮影記【コニカ 現場監督】で工業地帯を視察してきた

【コニカ 現場監督】で工業地帯を視察してきた

フィルムコンパクトカメラ【Konica 現場監督28WB】のレビュー

“工事専用カメラ”が映える人気カメラに

今回のフィルムカメラのレビューは
1994年発売の【Konica 現場監督28WB】です。

まず名前のインパクトがスゴイ。
自分はフィルム世代ではありませんが確かに名前の聞き覚えがあった。

コニカは数々のカメラに製品名とは別にキャッチーな愛称を付けたメーカーであったが、製品名にここまでダイレクトなネーミングを付けたのはコレくらいなんじゃないでしょうか。

その名の通り工事現場の様々な悪条件からカメラを守るために「防水・防塵・防砂・耐ショック」が施されたタフなカメラ。G-SHOCKのフィルムカメラ版と言うのが一番分かりやすい例えですね。

その頑丈さから決して業務用だけではなくアウトドア用などにも需要はあったみたいです。

そして今、再燃するフィルムブームの中でゴツいけど可愛らしくも見えるその様で人気カメラとなっています。ハッキリ言って今更レビュー記事にするってのも遅いくらいですかね。

まぁ全てがとは言わないが、当時の働くオッサンたちが使っていたカメラが今ではSNSに夢中な世代のポップなコーデアイテムになっているなんて誰が想像出来たでしょうか。

94年発売した【現場監督28WB】は88年の初代から世代を重ね、デザインや機能が洗練されている。WBの意味は「WashaBle」の略だそうです。

コンパクトとは決して言い難いボディサイズも手袋をしたままで操作しやすいように計算された機能デザイン。

大事に愛でるような高級カメラではなく完全に実用カメラなので、市場にある大半の個体は使い込まれてキズや汚れは避けられないはず。

これは動作未確認の格安ジャンク品でしたが清掃をすればキレイになり動作も全く問題のないアタリだった。

本体は防水仕様で手入れは丸ごと水洗い!てのが当時のウリでしたが、流石に20年近く経過した防水構造です。パッキンの劣化など考えればやめといた方が無難。それで壊れたらホントにもったいないですから。

現場監督シリーズのアイコンと言えるレンズ外周の金属カバー。それを固定する6本のネジとが与える印象は工業デザイン的な美しさも感じられる。

搭載レンズは「28mm F3.5 / 5群5枚」でレンズ前面には防塵ガラスと防水パッキンが施されている。

シャッターボタン周りの操作部はシンプル。「WB」の文字が入っている所は使用者のネームプレートを取り付ける部分で、この個体は前使用者のネームが付いたままだった。

外し方は簡単で、シルバーの飾り部品を固定する6本のネジを外して両面テープで貼られたネームプレートを剥がすだけです。

個人的にフィルムカメラの作り込みの良し悪しを判断するポイントがフィルム裏蓋にあるロックのツメ。

安価なプラカメではココも同様にプラ素材なのも多く、割れてしまっているものが少なくない。現場監督はボディと裏蓋側が安心の金属製。

開放ノブは摘まみやすい独特の形状だ。これは手袋をしたままでも操作しやすいように配慮したものと言う。

通常はモルトが貼られている裏蓋周りにはパッキンが詰まっていて、フタを閉める時にしっかり密閉してる感触がある。

使用電池は「リチウム電池 2CR5」家電量販店だと安く売ってますね。

ちなみにα7IIIと並べるとこんな感じ。α7IIIのファインダー部を除けば似たサイズです。

しかし現場監督はレンズ一体型で重量は350g。見た目の印象より軽やかだ。

現場監督シリーズは数年前までは“駄カメラ”扱いだったんですが、今ではまぁまぁの相場。一番高値が付くのは2001年の最終モデル「現場監督28WB ECO」のオレンジカラー。あれは確かに欲しくなるね。

工業地帯の視察報告写真

使用フィルム:FUJICOLOR 100
Nikon ES-2でデジタイズ後、Lightroomで書き出し

Konica 現場監督28WB

視察(笑)て言うのは当然冗談で訪れたのは休日。辺りは静まり返っていて人やトラックともすれ違うこともほぼ無く淡々と撮っていたんですがね。

Konica 現場監督28WB

28mmの広い画角

Konica 現場監督28WB

意地悪な逆光撮影も何枚か撮ってみました。

流石にコントラストや解像が若干低下しているものの、破綻のない写りで予想以上の結果。ゴーストもほとんど出ていない。やりますね現場監督。

むしろ写りに影響しないファインダー内の反射の方が盛大だった。

Konica 現場監督28WB
Konica 現場監督28WB

後で性能仕様を調べて知ったのですが現場監督シリーズの多くはシャッター最高速が「1/280秒」までしかないようです。

やはりメインはフラッシュを多用するシーンと想定しているのかな?ともかく使ったフィルムがISO100で露出オーバーにならず良かった。

Konica 現場監督28WB

順光で撮ると空の色ノリが全然違いますね。
高性能すぎるデジカメを使っていると撮影の基本を忘れがち。

Konica 現場監督28WB

現場監督はモーター動作音などが静かなカメラ。これは本体を包む気密性の高さが貢献しているのだと思う。

Konica 現場監督28WB

この写真が一番シャープに写ってるかな。

Konica 現場監督28WB
Konica 現場監督28WB
Konica 現場監督28WB
Konica 現場監督28WB

左下辺りの黒い点はフィルム上のゴミではなくて鳥だった。

Konica 現場監督28WB
Konica 現場監督28WB

まとめ

ゴツくてカワイイ見た目や頑丈さで人気のフィルムカメラですが、肝心の描写性能も現場を“しっかり記録する”ことを目的として作られているので全く不満のないものだと思います。

強いて言えばほぼフルオートカメラなのでボタンやダイヤル操作がなく少し物足りなさはあるかも。まあこの時代のコンパクトカメラの大半がそうなので仕方ないよね。

リーズナブルな28mmレンズのコンパクトカメラって意外と数少ないですからね。見た目が個性的で簡単操作のラフに扱えるのでこれからフィルム始めたい方にも向いてるカメラなんじゃないでしょうか。

以上【Konica 現場監督28WB】のレビューでした。





投稿日

カテゴリー:

, , ,

投稿者:

コメント ※承認後に表示されます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です