YASHICA ELECTRO 35MCのレンズを交換しました

YASHICA ELECTRO 35MCのレンズユニットを交換してみました。

レンズ交換で光学性能向上を図る

YASHICA ELECTRO 35MC

以前にヤシカのコンパクトフィルムカメラ【YASHICA ELECTRO 35MC】の固定レンズをライカMマウントに改造して、ミラーレスでも撮影可能になり満足出来る結果となったが、唯一の心残りが「レンズ内の汚れ」だった。

まぁ大して影響もないし別にいいかと納得していたが、その後レンズがキレイな35MCを格安で入手出来たのでレンズユニットを移植交換することにしました。いわゆる“ニコイチ”と言う奴です。

以前の改造記事は以下リンク
【改造レンズ】YASHICA ELECTRO 35MC for ライカM

記録がてら簡単に分解工程を説明しますが、何度か分解を繰り返したボディなので細かいキズが入っています。

YASHICA ELECTRO 35MC

まず初めにレンズ前面の飾り部品を外します。

これらは接着剤で固定されているので、無水エタノールを隙間から少量流し込んで剥がしていきます。

YASHICA ELECTRO 35MC

外した飾り部品。左のレンズ銘板は隙間なくぴっちりとハマっているので、溶剤で接着剤を溶かしても簡単には外せない。

これはデザインナイフの先端を差し込んで端を浮かせた際にキズが入ってしまったので、キズのない新しい方と交換しました。また非常に薄いアルミ板なので折れ曲がりにも注意。

さらに組み直す際には再接着する必要があるので、古い接着剤は出来る限り除去。新たに使う接着剤は後のメンテナンス性も考慮すれば安い万能ボンド程度でイイと思う。光学系で瞬間接着剤はNGです。

YASHICA ELECTRO 35MC

レンズ銘板の下に隠れていた3本のネジを外し、黒い押さえ環も取り外します。

YASHICA ELECTRO 35MC

するとピントリング全体が露出。ピントリングも前はキズがあったので新しい方と交換しました。

YASHICA ELECTRO 35MC

ピントリングを外すと目的のレンズユニットまで到達しました。

赤丸部分がレンズユニットです。ヘリコイドにネジ込まれているので回して外します。ネジ込み箇所は多数あり、正しい位置は一か所だけなので記録写真や印などを付けて組み直す時に間違えないように。

また内側の3本の小ネジは無限遠調整の為の固定ネジ。改造レンズに用いない限りは原則的に固定したままにします。

YASHICA ELECTRO 35MC

レンズユニットを外した状態。

後は以前の改造レンズの方も同様の作業をしてレンズユニットを入れ替えて組み直し、無限遠を確認して完了。

実写確認

ブログネタとしてレンズユニットの交換程度では大して面白くもないが、実写結果に驚くような違いが出たので今回記事にすることにしたのです。

比較画像は自宅窓から撮ったものなので全景はご勘弁ですが、α7IIIのJPEG撮って出しで中央と周辺を切り出した画像を以下で比較。

中央部

中央部は両方とも開放からシャープな描写だが、交換後の方がコントラストが高く解像度もある。

周辺部

最も驚いたのが周辺部の画質差。開放F2.8から既に差は現れており、F11まで絞ればもはや別物。

交換前は像面湾曲を超えて光軸ズレを疑うレベル。一部分だけでなく周辺全域こんな状態でした。

交換後は廉価コンパクトカメラとは思えないシャープさで今まで製作した改造レンズの中でピカイチの性能。

うむ。しかし、レンズ内の多少の汚れだけでここまで性能差が出るものなのだろうか?もしかして製造時からハズレ玉だったとか??

レンズユニットをネジ込むヘリコイド基部は交換前のままだから、交換後レンズの方が光軸がズレる可能性があるんだけどね…ん~信じられん。

まぁ結果としてかなりの低コストで光学性能が大幅にアップしたことは事実。コンパクトカメラのレンズらしくスナップには使いやすいので、今度色々撮ってみようか。

以上、YASHICA ELECTRO 35MCのレンズユニット交換レビューでした。



投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です