【大口径】OLYMPUS OM G.ZUIKO 55mm F1.2 外観レビュー

OLYMPUSの大口径標準レンズ【OM-SYSTEM G.ZUIKO AUTO-S 55mm F1.2】の外観レビュー

 

OMシステムに相応しいクラス最小最軽量の大口径標準レンズ

今回のレンズ外観レビューは
【OM-SYSTEM G.ZUIKO AUTO-S 55mm F1.2】です。

一眼レフ用の50mm F1.2が生まれる過程で登場した少し長めの標準レンズで各メーカーから同じようなスペックが出揃っていました。

その後コンピューターによる光学設計も本格化。50mm F1.2が生産可能となりカタログからほとんど姿を消すことになったが、オールドレンズファンとしては過渡期に登場した大口径の方が個性的で魅力が大きいはず。

OLYMPUS OM G.ZUIKO 55mm F1.2このレンズは製造時期により光学設計の変更があり前期型と後期型に分けられる。

前期のレンズ先端と絞りリング上がシルバー面取りされた「銀枠」はトリウムレンズが使用されており経年でレンズ黄変が発生。

後期の黒枠になるとトリウムレンズは廃止され黄変の心配はありません。

どちらが優れていると言った明確な説は特になく、ミラーレスで使うなら好みで選べば良いですがフィルム一眼と兼用したいのならニュートラルな後期型がオススメ。

マウントオリンパスOM
レンズ構成6群7枚
絞り枚数8枚
最短撮影距離0.45m
フィルター径55mm
全長×最大径47×67mm
重量310g

相場は前期後期の区別なく2万円台~、割と玉数はありF1.2クラスの標準レンズとしては入手しやすい。

後継レンズの50mm F1.2は流通少なめで2倍程度の高値が付きます。

OLYMPUS OM G.ZUIKO 55mm F1.2これは後期型の黒枠なのでレンズ黄変こそないがフロント側から見えるコーティングはアンバー色が強い。後群にはパープル/マゼンタ系を使ったモノコート仕様です。

フィルター径は「55mm」でOM大口径レンズの定番サイズ。

OLYMPUS OM G.ZUIKO 55mm F1.2ここで同スペックの「Canon FD 55mm F1.2 S.S.C」と並べてみた。

以前に先代のFL55mm F1.2が既にあるからメタボ化したFD版はいらねー、なんて言いましたが驚安価格で入手出来たので晴れて仲間入り。

この2本からでもOMが如何に小型軽量を美徳としたカメラシステムであることが明白ですね。

最大径は「FD75.8mm」「OM67mm」
重量も「FD565g」「OM310g」と違いは大きく実際に手に取った体感は数値以上。

ただ大口径ガラスを格納する鏡胴の剛性感はFDの方が安心感は高く、OMはバレルやヘリコイドの厚みがやや薄い印象。まぁ落下やぶつけたりしなければ心配無用だと思いますけどね。

OLYMPUS OM G.ZUIKO 55mm F1.2絞りリングには中間クリックはなくF1.2の次は一気にF2へ飛びます。

特筆すべき点は最短撮影距離が「0.45m」であること。このスペックの標準レンズはどのメーカーも大抵は最短0.6mが当たり前。

クラス最小サイズでありながら近接性能すら他メーカーを上回るモノづくり精神が素晴らしい。

他にF1.2で最短0.45mは「KONICA HEXANON AR 57mm F1.2」くらいでしょうか?

OLYMPUS OM G.ZUIKO 55mm F1.2絞り羽根は「8枚」
上画像はF2.8の絞り形状

OLYMPUS OM G.ZUIKO 55mm F1.2マウント側には立派な後玉がお目見え。

マウント外周にロック解除と絞り込み/プレビューボタンが備わっているのもOMレンズの特徴。

OLYMPUS OM G.ZUIKO 55mm F1.2フィルム一眼レフOM-1Nに装着。

非常にコンパクトな50mm F1.8やF1.4と比べると流石にフロントヘビーですがこの重量感は頼もしい。ボディケースも付ければ丁度良いバランスになります。

機械式のOM-1系は近年のフィルムブーム再燃最で特に人気が高まっていますね。私は最近になってOM-1を実際に手にしましたが初代でここまで洗練されているのはスゴイですね。2020年には未来技術遺産に登録もされており正に銘機。

ちなみにこのOM-1Nはなかなかキレイな動作品。しかしまだ未メンテです。

モルト交換はもちろん、持病のプリズム腐食があるので定番のOM10からプリズム移植しようかと考えつつも手つかずです。

このジャンクカメラ分解本にプリズム移植の工程が載っていました。

OLYMPUS OM G.ZUIKO 55mm F1.2SONY α7IIIに装着。アダプターと直径がほとんど同じですね。F1.2の標準レンズとしてはとてもコンパクト。

OLYMPUS OM G.ZUIKO 55mm F1.2こっちはOM⇒ライカMに変換後TECHART LM-EA7との組み合わせ。

開放の極薄ピントでもAF精度は実用レベル。内蔵ヘリコイドにより最短距離の短縮メリットも大きく撮影にはこちらを使うことになりそう。

まとめ

オールドレンズの55mmや58mmのF1.2はどれもズッシリとしたヘビーレンズばかり(それはそれで魅力もありますが)な中で、

オリンパスの卓越した技術をもってすれば大口径の55mm F1.2でもここまで軽量コンパクトになる。それでいて最短撮影距離が0.45mなのも高ポイント。

光学性能については端正な描写が多いOMレンズとしては異端のクセ玉。開放のピントはホワホワでボケの暴れ具合がなかなか個性的。逆光のフレアゴーストも盛大で中々欲張りなオールドレンズです笑

【OM-SYSTEM G.ZUIKO AUTO-S 55mm F1.2】の外観レビューでした。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です