ホームメーカー別SONY【液晶プロジェクター】SONY CPJ-200のレンズをミラーレス用に改造

【液晶プロジェクター】SONY CPJ-200のレンズをミラーレス用に改造

SONYの液晶プロジェクター「CPJ-200」のレンズをEマウント用に改造してみました。

ソニーの液晶プロジェクターレンズをミラーレスで使う

とうとうこんなモノにまで手を出してしまった…

以前にもプロジェクターレンズの改造は何本か行ってきましたが、それはフィルム写真用の「スライドプロジェクター」で改造レンズとしては特段珍しくないもの。

今回は完全なデジタル家電である「LCD/液晶プロジェクター」のレンズ改造にチャレンジ。ネットを探しても前例が見つからず未知の領域だ。

SONY CPJ-200

改造に使う液晶プロジェクターは「SONY CPJ-200」発売は1996年。前機種のCPJ-100から投影レンズを大口径化し画面の明るさなどを改良したマイナーチェンジモデル。

標準価格は98,000円と高価な製品ではあったものの、当時の家庭用プロジェクターとしてはまだ手が届く範囲の価格だったようだ。

搭載液晶は「1.3インチ/18万画素」と、もはや過去の遺物と言う他ないもので、今さら欲しがる人は… 消耗品のハロゲンランプも入手不可なことから完全に製品寿命が尽きた家電と言える。

しかし投影レンズのスペックを見ると「55mm F1.5」と大口径の単焦点レンズじゃないですか!これはミラーレス用レンズに改造したら面白いかも? と言うことでジャンク品を調達。本体は送料と大して変わらない価格で入手出来ました笑


SONY CPJ-200

ドン! いきなり完成後の姿。改造前の写真も撮っておいたんですが特に面白いものでもなかったので省略。

改造に使用したパーツはスライドプロジェクターレンズと似たような構成で短期間で組み上げられた。

・ステップアップリング52⇒58
・M52⇒M42 ヘリコイドアダプター
・M42⇒SONY E 超薄型アダプター

ステップアップリングは余っているものが既にあり、ヘリコイドアダプターは他の改造プロジェクターレンズのものと共有。

新たに導入したのが「M42⇒SONY E 超薄型アダプター」です。このアダプターの厚みはわずか1mmで極限までバックフォーカスを短縮出来る。最初から改造レンズ用途として作られたマニアックな中華製アダプターだ。

SONY CPJ-200
SONY CPJ-200

加工済みですがレンズユニットはこんな感じ。鏡筒全体はエンプラ製。

前玉根元に52⇒58のステップアップリングを通してエポキシ接着。

SONY CPJ-200

特筆すべきはこの後玉のデカさ。

F1.5どころかF1.2クラスに匹敵するサイズ。もしかすると中判並のイメージサークルあるんじゃねぇの?と期待が高まる。

また後玉がむき出しなのはバックフォーカスを合わせるために鏡筒後部を切除したからです。

SONY CPJ-200

フィルター径は「52mm」オプションにねじ込み式のワイコンレンズが用意されていた。

レンズコーティングはアンバー/パープル系。

SONY CPJ-200

大きな後玉はM42マウントの内径とほぼ一緒。

残念なのはここまでバックフォーカスを詰めても無限遠は出ませんでした。ピントの最長は2.5m辺りで遠景は諦めるしかない。

そもそも室内使用のプロジェクターで無限遠ってのもおかしな話ですが。

SONY CPJ-200

SONY α7IIIに装着。なかなかバランスよく纏まって見た目は合格。

改造品と言えどSONY製レンズなのである意味純正の組み合わせではあるのか笑

SONY CPJ-200

ヘリコイドアダプターは繰り出し量が半端じゃないのでマクロ領域は余裕。

55mm F1.5 実写作例

ボディ:SONY α7III
Adobe LightroomでRAW現像

SONY CPJ-200/55mm F1.5

この55mm F1.5は結論から言うとクセ玉。まぁそれを期待してたんですがね。

解像するのは中央部のみ、かつ滲みのあるソフト描写で等倍確認はほぼ無意味。

そして残念ながらフルサイズで使うと四隅にケラレが発生しました。レンズの見た目ほどイメージサークルは広くなかったようだ。

SONY CPJ-200/55mm F1.5

マクロ撮影はシャープさはないものの優しい雰囲気はある。

あまり接写し過ぎると像の流れが激しくなり、クセ玉としても許容出来なくなるほどに画質が崩れる。

SONY CPJ-200/55mm F1.5

強い逆光でフレアとゴーストを出してみた。逆光耐性はコーティング性能の低いオールドレンズよりはマシな印象。

SONY CPJ-200/55mm F1.5

強い周辺減光とケラレで画面中央と周辺部の明暗差は激しい。測光方式が平均評価などでは周辺の暗さに露出が引っ張られ中央がオーバーしがちです。

対策として「中央重点測光」が安定して撮影出来る。

SONY CPJ-200/55mm F1.5

光の状況によってはそれらの欠点のおかげで非常にコントラストが高く見える視覚効果も得られる。またこう言った写真ならばケラレも気にならない。

SONY CPJ-200/55mm F1.5

ガッサガサのかなり騒がしい後ボケ。ぐるぐるボケは出ないようだ。

SONY CPJ-200/55mm F1.5

この写真は4:3の縦横比で上下をトリミング。それで四隅のケラレはほぼカット出来る。

プロジェクターの投影画面がアナログテレビと同じ「4:3」なのでそう考えると一応ナルホドなと思う。

SONY CPJ-200/55mm F1.5

これが一番のお気に入り。

玉ボケの形から察するに口径食だけでなく像面湾曲はもちろんコマ収差も激しいレンズなのだろう。こう言う玉ボケのオールドレンズは何本か目にしたことがある。

プロジェクターレンズと言うことでバブルボケも期待していたが、フィルム時代のスライド用レンズとはボケが異なるタイプのようだ。

SONY CPJ-200/55mm F1.5

右端の鉄柱にピントを合わせたが、無限遠が出ずこれが最長のピント位置。

注目したいのは歪曲の少なさ。プロジェクターレンズは歪曲収差の補正が優秀なんだろうか。

SONY CPJ-200/55mm F1.5
SONY CPJ-200/55mm F1.5

大口径であることは夜景スナップにも有利である。

まとめ

面白いと言えば面白いレンズなのだが、イマイチ掴み所が分からずハッキリとした手応えは感じていないですね。

まぁ遠景が撮れず常にF1.5なのでボケを活かした写真になることは間違いないでしょうね。ポートレートには向いているかも。

とは言え液晶プロジェクターのレンズをミラーレス用レンズに改造できたと言う成果は大きい。これを機に古い液晶プロジェクターを色々漁ってみるのもイイかもね。

以上SONY CPJ-200のレンズ55mm F1.5の改造レビューでした。

追記:お次はフィリップスの液晶プロジェクターレンズを改造しました。
【改造レンズ】PHILIPS LCP-5200 / 35mm F1.7


[quads id=12]


投稿日

カテゴリー:

, ,

投稿者:

コメント ※承認後に表示されます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です