【SONY】 α7III/ILCE-7M3 購入 前モデルとの比較とか雑感レビュー その1

2018/3/23にSONYから“ベーシックモデル”と銘打ったフルサイズセンサー搭載のミラーレス一眼カメラ【α7III/ILCE-7M3】が発売。

SONY α7第三世代への期待

SONY α7III ILCE-7M3

SONY公式HP 【α7III/ILCE-7M3】

こんなブログで今さら言うまでもないが、かなり話題の機種。

私は予約開始とほぼ同時に予約を済ませたので発売日に入手出来たが、訪れた大阪市内の大手家電量販店では店頭在庫なし、入荷待ち状態とSONYの店員さんも相当な手応えを感じている様子だった。

またレンズキットではなくボディ単体と標準ズームレンズ
【FE 24-105mm F4 G OSS】を合わせて購入する人が多いとの事。

進化したAFや連写性能などのレビューなら優良なサイト様がいくらでもあるので、

この場末ブログでは私が一眼レフを手放してミラーレス一眼を選んだ最大の理由である

“他社製のオールドレンズ”などを装着した際の使用感や細かい改良点を雑多にレビューします。

主な比較対象は2年程使用した後に下取交換したα7IIと私の父親が使っている初代α7です。

 マウント部の強度がさらに向上

SONY α7III ILCE-7M3
初代α7と比べるとボディの表面がツヤを抑えた梨地塗装になっている
CMOSセンサーも新型の裏面照射型になったからかセンサー自体の色が違う

α7ではバヨネットマウントの爪部分がエンジニアリングプラスチック製で当時悪い意味で話題になっていた。
Eマウントカメラの始まりであるAPS-C機のNEXシリーズ当初からの仕様であったが、α7が登場するまではそれほど大きく取り沙汰させることはなかった。

おそらく往年の銘玉群がフィルム時代と同じ画角で撮影できるフルサイズミラーレスがマニア達の注目を集め、あらゆるレンズを装着する中でマウント強度が他社に劣ることに気が付いたのだと思う。

実際に小型軽量レンズなら全く問題ないが重量のある大型レンズを装着した際はボディを持つ手だけでレンズ重量も支えるのはマウントを痛める懸念があった。

SONYは強度に問題のないことを確認していると言っていたが、
α7S以降は金属製のパーツに置き換わっている所を見ると、まぁそういう事でしょうねw

α7II使用時でも十分な強度が確保できていると感じていたが、α7IIIはマウント面のネジが6本に増え、見た目にも実感としても明らかに強固になっていた。

新品のボディを箱から取り出し、ボディキャップを外す時点で固い。
そして純正レンズの「FE 55mm F1.8 ZA」を装着するとこれもα7IIの時よりも固い。けど心地よくスムーズに装着できる。

純正レンズを装着する上では信頼性抜群だろうが同時に違う考えが浮かぶ

「これ使えなくなるマウントアダプターが出て来るかも・・・」

そこで手持ちのEマウント用マウントアダプターをいくつか装着確認してみた。以下のものはα7IIで問題なく装着できていたアダプターたち。


・SIGMA MC-11
・RAYQUAL 2種
・コシナ フォクトレンダー VM-E Close Focus Adaptar
・K&F Concept 3種
・KIPON 1種


SIGMA・RAYQUAL・コシナの日本製アダプターは流石と言うべきか純正レンズとほぼ同様の装着感で文句なし。

コスパの良さが評判のK&F Conceptは中国製だが実用十分と言った所。

だが3つ試した内、1つだけ装着に少し固く違和感のあるものがあった。許容範囲ではあるものの個体差が気になる。

同じく中国製のKIPONのアダプターは装着可能だがイヤな固さ。これはあまり使いたくない。

その他海外製のノーブランド品も試したが、やはり装着不可のものが出てきた。特に初代α7が発売された辺りの粗製乱造されたものは少しでも違和感を感じたらそれ以上は絶対に回さない方が良い。

個人的な感覚としてα7IIIでのマウントアダプター使用に関しては、いいボディにはいいアダプターをと言う考えが強くなった。

液晶チルト撮影が快適に

SONY α7III ILCE-7M3

この機能はα6500辺りから搭載された機能だが液晶画面を引き出した状態ではファインダーのアイセンサーが自動的にオフに切り替わるようになった。

基本的にαシリーズのアイセンサーの反応は敏感。

α7、α7IIでは上の画像のような状態でローアングルやウエストレベルなどの高さで撮影すると多少離れた自分の体でもアイセンサーが反応し、意図しないタイミングでファインダー撮影に切り替わることがストレスになっていた。

一応、設定機能としてファインダー/モニター設定をオートから任意のモードにマニュアルで設定することも出来るが、これもいちいちメニュー画面を開くことになり著しく撮影テンポを損ない解決策とは言えない。

それが今回アイセンサー自動オフ機能が搭載されたことで今までのイライラがウソみたいに快適になった!

タッチパネルの実用性

これは個人的には期待していた機能でした。

一眼カメラでのタッチパネルの有用性は以前使用していたCanon EOS M2でも実感済み。

α7IIではマルチセレクター(ジョイスティック)もなくフォーカス枠やピント拡大部の移動をコントロールホイールをポチポチしてたもんですからさぞや快適になるかと思いきや、ちょっとクセがありそうです。

背面モニター撮影時の「タッチフォーカス」は他メーカーと同等と言った所で、
画面タッチで行える「ロックオンAF」は広範囲な優秀なAF性能と相まってα7IIとは比べ物にならないほど実用的になった。

ロックオンAFは犬、猫などの動物には反応しない「瞳AF」の変わりに使えるので重宝する人もいると思う。

もう一つは先程ちょっとクセがあると言いった「タッチパッド」機能です。

これはファインダーを覗きながら液晶画面を指でスワイプすることでフォーカス枠を移動することが出来ます。

私は指定位置を「相対位置」に設定しましたが、このタッチパッドの反応がやたら敏感で任意の箇所にスムーズに移動させるには難しく慣れが必要なようです。

他メーカーの一部機種にもあり今後標準化されそうな機能ですが、
どうもマルチセレクター(ジョイスティック)の代替機能とした印象が強く
α7IIIにはマルチセレクターがありますので私はそちらで操作した方が良いと判断しました。

またタッチパネルによるメニュー画面の操作やタッチシャッター機能はありません。あるには越したことはない機能ですが、個人的には不要なので現状不満はありません。

そろそろ記事にまとまりがなくなってきましたので次回に続きます



投稿日

カテゴリー:

, ,

投稿者:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です