【ペトリ】C.C. Petri Orikkor 50mm F2 (M42) レビュー

PETRIの標準単焦点【Kuribayashi C.C Petri Orikkor 50mm F2(M42)】のレビュー

 

クセボケを存分に味わえるペトリの標準レンズ

かつて存在した国産カメラメーカー【PETRI/ペトリ】
今ではジャンク品の常連でボディとセットになった55mm F1.8やF1.7をよく見かけるはず。

しかしそれらは独自のスピゴットマウント(ペトリマウント)であることから汎用性が低く、手軽に調達できるマウントアダプターはない。eBayなど探せばあるにはあるがレンズ価格よりも高くなるのでオススメはしない笑

まぁボディのマウント部品を使えば千円以内でそれなりに精度のある自作アダプターが作れますがね。


今回レビューするのは、ペトリが一眼レフを生産し始めてわずか一年ほどしか生産されなかったM42マウントの標準レンズ【Kuribayashi C.C Petri Orikkor 50mm F2】

オールドレンズ界隈では背景ボケの暴れっぷりが面白いクセ玉であることは既に知られており、汎用性の高いM42マウントやその希少性などからこのクラスのレンズとしては高値で取引されている。

PETRI Orikkor 50mm F2

標準単焦点は十分事足りているのでこのレンズはスルーでした。

ところがフィルムカメラのジャンクセットを買った中にボディのPETRI PENTAと共に入っており意図せず入手することとなった。

ペトリのカメラと言えば保管状態の悪いものが大半でコレもそうだったが、幸いにもカビやバルサム切れはなかった。しかしピントリングのグリスが硬化していたため分解清掃とグリス入れ替えを実施して気分よく使えるまでに改善出来ました。

マウントM42
レンズ構成4群7枚
最短撮影距離1.75feet/約0.53m
フィルター径49mm
全長×最大径35mm×55mm※
重量約183g※
※当ブログ計測値

特徴的なのは4群7枚のレンズ構成であり、絞り後ろの3群目が3枚のレンズを貼り合わせた珍しい形状でレンズ構成図フェチにはたまらないものとなっている。

これより後のペトリマウントの55mm F1.7、F1.8、F2はオーソドックスな4群6枚構成になっています。とは言えそちらもこのレンズに引けを取らないクセボケレンズです。

PETRI Orikkor 50mm F2SONY α7IIIに装着。M42⇒ライカM⇒LM-EA7と組み合わせることでAFレンズとして機能する。

大きさはM42標準レンズ定番のTakumar 55mm F1.8よりも少しコンパクト。それでいてチープさはない精密感のある作り。

PETRI Orikkor 50mm F2絞り操作は古風なプリセット式。レンズ根本の操作リングとアダプターが狭いので若干操作しづらい。

PETRI Orikkor 50mm F2ピントリングの距離目盛はフィート表記。
最短撮影距離は1.75feetでメートル換算だと「約0.53m」

LM-EA7のマクロモードを使えば「約0.35m」まで接写可能になる。

PETRI Orikkor 50mm F2絞り羽根は「10枚」
絞り形状は円形にはならず10角形のまま閉じていく。画像はF4の形。

PETRI Orikkor 50mm F2純正レンズキャップも付属。中心からズラしたメーカーロゴが洒落てるね。

キャップ裏には注意書きのシールがありミラーの誤作動が起きた際の復元方法が記載されている。

 

実写作例

ボディ:SONY α7III
Adobe LightroomでRAW現像 レンズ補正なし

PETRI Orikkor 50mm F2

単純にコントラストや解像力だけを評価した場合、開放F2と言う手堅く写るスペックからすると「どうしようもなく悪い」です。しかしこのレンズは真っ当な光学性能よりもむしろ欠点を愛でるべきオールドレンズ。

色調はカラーフィルムが普及する以前のレンズコーティングゆえかあっさりめ。

PETRI Orikkor 50mm F2F2

この騒がしい後ボケこそペトリ標準レンズの醍醐味。絵具をベッタリ重ね塗った油絵のようだと比喩されるボケ味だ。

PETRI Orikkor 50mm F2F2
反射の多い金属を撮ると球面収差によるピントの滲みがよく分る。

PETRI Orikkor 50mm F2F2
LM-EA7のマクロモードで最短撮影。

PETRI Orikkor 50mm F2F5.6

絞ればそれなりにカッチリとした描写になりますが、それでも他の優秀な50mmには敵わないので遠景をパンフォーカスで、と言う真っ当な使い方は似合わないと思う。

PETRI Orikkor 50mm F2F2

逆行耐性は非常に低くフレア、ゴーストが容易に出る。この類のオールドレンズでは実に美味しいポイントとなる。

PETRI Orikkor 50mm F2F2
玉ボケはザワザワですがバブルボケは出ません。

PETRI Orikkor 50mm F2F2.8
柔らかい描写で猫の毛並みもイイ感じに写せる。

PETRI Orikkor 50mm F2F2
LM-EA7は動物瞳AFも実用十分に使えます。

PETRI Orikkor 50mm F2F2

PETRI Orikkor 50mm F2F2.8

拡大してみると毛並みの質感表現は現代レンズのカリカリ高解像よりも品良く感じる。

 

まとめ

魅力的ながらも独特な描写のため、常用の標準レンズとしては使い辛い部類ではあるものの、国産標準レンズの中でもクセ玉度は相当高い。

ペトリと言うメーカーは意欲的な独自製品と低価格が特徴でしたが“安物買いの~”な悪いイメージを払拭し切れず激しいメーカー競争の中で淘汰されてしまった。

しかしオールドレンズが一般的になった今では、そう言ったマイナーメーカーが当時とは別の視点で再評価され高値で取引されることとなったのは写真文化の面白さと言うか奥深さでもあると思う。

以上【Kuribayashi C.C Petri Orikkor 50mm F2】のレビューでした。


オールドレンズ・ベストセレクション

オールドレンズ・ベストセレクション

澤村 徹
3,025円(06/10 05:03時点)
Amazonの情報を掲載しています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です