富士フイルムのコンパクトカメラ【FLASH FUJICA】のレンズ「FUJINON 38mm F2.8」をSONY Eマウント用に改造したレンズ外観に続き、今回はSONY α7IIIに装着して撮影した写真を載せます。
FLASH FUJICA/FUJINON 38mm F2.8作例
撮影場所は大阪 中之島辺りをフラフラ。
Adobe LightroomでRAW現像。
「FUJINON 38mm F2.8」は4群4枚構成のテッサー型。
40mm前後のテッサーは3群4枚が定番だが、フジの場合フラッシュフジカ以降の安価なコンパクトカメラのほとんどが4群4枚構成を踏襲しているようだ。
後群の貼り合わせレンズを分離させているようだが、これが光学性能向上かコストダウンどちらを図ったものか今更分からないが、写りに関して悪い評判は見かけない。
開放絞り+最短撮影距離で撮影。
最短撮影距離は仕様0.9mを改造後に0.85m程度に短縮したが、実用上の効果は薄い。また若干の樽型歪曲もあるかも。
中央部を拡大。
開放絞りでは球面収差の影響か若干ソフトな描写です。軸上色収差などもありそう。
まぁコンパクトカメラの性質上、開放性能で良し悪しを判断するのは野暮ってモンですね。一眼用交換レンズと比較すべきはCONTAX T2以降ブームになった高級コンパクト機たちでしょうね。
橋の下にアオサギがいたので絞って撮影。
ピント部拡大。アオサギも岩のディテールもしっかり描写してます。
中央部は意外とイイ写りで感心するのですが、上の写真に限らず周辺部はいくら絞っても像の流れが少しありますね。パッと見では目立ちませんが。
最も考えられる要因は改造の精度不良による光軸ズレ(偏心)
デジタルノギスで測ってマウント面からの平行誤差は0.2mm以下に収まっているんだけど、どうなんだろうか。片ボケなら明らかに光軸ズレですが、周辺全体が流れ気味なんですよねぇ。
他にもレンズの素の性能、CMOSセンサーとの相性など複数可能性はありますから素人判断では何とも言えません。
以下で中央、左右の拡大をしてみました。
中央部拡大。建物も手前の信号機もディテール良好です。
右下拡大。ディテールは確認できますが、ちょっと危うい。
マゼンタ被りはなさそうです。
左上拡大。隅の方が被写界深度から外れている、と言うよりも結像していないように見えます。
まぁ、このユルさがオールドレンズらしいレトロな味付けになるとすれば全然アリです。
このレンズ階調性にクセがあるのかシャドウがドスンと落ちることがあります。
RAW現像で多少調整はしましたが、明らかに普通のレンズとは違うトーンが出るのでこれを個性として活かすべきか迷いました。
レンズが小さくて軽いことや、38mmが気兼ねなくスナップできる絶妙な画角で思いのほか使いやすい。
フラッシュフジカはレンズにある距離指標マークを目安に「ゾーンフォーカス」で目測ピント合わせを行いますが、ピント拡大とピーキングが可能なミラーレスではあまりアテになりません。
広角寄りの画角と最短撮影距離の長さでボケ強調するのは不向きです。
しかし、
玉ボケ部を拡大してみると、なかなかのバブルボケ。近接撮影出来ないレンズなのが歯痒い。
うんうん、やっぱり40mm前後の画角はスナップに使いやすいぞ。
正規の交換レンズと比べれば流石に見劣りしますが、こんだけ写れば文句なし、初めての改造レンズとしては一応成功としておきます。
実はこれに味をしめて他の改造レンズの製作を始めちゃってます(笑)
FLASH FUJICA/FUJINON 38mm F2.8の作例は以上です。ありがとうございました。